こんにちは。 気づけば9月に入ってしまいました。 長い夏休みですっかりなまってしまっていたようで、今週は全然授業のリズムが戻らなかった。笑 早く直さないとですね。 教育業界で仕事を続けていると…
カテゴリー: 指導哲学
サッカークラブ運営で大事な考え方をビジネス書の名言から学ぼう!
そろそろ梅雨が明けそうとのことですが、梅雨ってこんなに長いんですね…。 気が滅入っちまうぜ。 サッカークラブ運営のイロハはビジネス書から学べる さて今…
室伏浩二『ゾーンの入り方』は指導法とメンタルコントロール法が詰まった最高の本
突然ですが、みなさん室伏広治さんを知っていますか? 現役時代は日本最高のハンマー投げの選手としてオリンピックや世界陸上で活躍し、引退後は研究者として日本スポーツの更なる発展に貢献されている方ですね。 &nb…
選手を育てる上で大事なことは?選手の”今”をまずは認めるべき理由とは?
最近Clubhouseを始めたワタクシまつをでございますが、今日はそのClubhouseにて知り合った方との会話で気づきとなったことを書き残しておこうと思います。 …
コーチの思考!選手たちの変化を待つのではなくコーチ自ら変化を起こそう!
こんばんは。久しぶりの更新になります。 最近はですね、友人とYouTubeを始めたり、そのためにたくさん本を読んだり勉強したりと忙しい毎日で、すっかりライティングの時間が減ってしまっていました。  …
子どもたちと仲良くなる方法は?シンプルで簡単なおすすめのアクション3つ
良くないとは理解しつつ、宿題に取り掛かるのを先延ばしにしている感覚です。 完全に避けられてるな~感があって、もやっとします。 まあ気にしたって仕方ないことなのでいい…
プレイヤーとしてではなくマネジャーとしてチームを成功に導くには?
飲み会がずっと苦手でしたが、この町に来てからはそのような苦手意識も徐々に薄れてきている気がします。 思えば大学時代の後半は、社会人クラブの飲み会しか参加していません…
久しぶりに小学生と一緒にサッカーをして感じたこと
今日は学校の都合で塾が休みでしたので、通常の公務員の業務時間でした。 たま~にこうなる時があるのですが、去年は普段は8時起きにしていたため、この突発的な業務時間に間…
長時間怒鳴られている高校生たちが可哀想でした
こんばんは。 といっても、まだ明るいですが18時なので。 今日は朝から高校生と練習試合でしたが、その裏で久保選手がレアルマドリードデビューを果たしましたね! タッチ集を見ましたが、まだプレシーズンマッチとはいえ堂々たるプ…