監督やコーチに好かれる選手ってどんな特徴?上手いから試合に出れるわけではない?

    8月に入り、移籍も落ち着き始め徐々にそれぞれのチームが新シーズンへの最終調整を始める時期になりました。 今年は久保選手や南野選手も強豪から中堅へと活躍の場を移し、飛躍の年になるのかどうなのか注…

試合に出るチャンスを掴むには?監督を認めさせる2通りの方法のメリット・デメリットを解説!

  こんばんは。 記事の更新が止まってしまった理由を、夏バテということにしておきたいまつをです。 根っからの道産子にとって広島の夏は殺人的な暑さでして、夏休みの実家帰省は最高の避暑期間となりました。 が、夏休み…

室伏浩二『ゾーンの入り方』は指導法とメンタルコントロール法が詰まった最高の本

  突然ですが、みなさん室伏広治さんを知っていますか? 現役時代は日本最高のハンマー投げの選手としてオリンピックや世界陸上で活躍し、引退後は研究者として日本スポーツの更なる発展に貢献されている方ですね。 &nb…

練習は自分のため?それともチームのため?なぜ真剣に取り組むこと良いかを解説!

    まだ再開して間もないコーチ活動ですが、転職する可能性が出てきてしまい、昨日でもしかすると終わりの可能性が大きくなっちまいました。 /(^o^)\ナンテコッタイ 転職自体は僕が望んでいたことなの…

恥ずかしいは理由にならない?プレー中は絶対に声を出すべき理由

  大学生とフットサルをした。 恐ろしいほどに、ピッチの中は静かだ。 黙ってプレーをして、いったい何が楽しい?   自分は試合中に声を出すようにしている。 大阪時代に声を出すことができていなかった時期…

ドリブルは究極の芸術品だ

こんばんは。 あっという間に1週間が終わってしまいました。   今週は町に同い年の若者をたくさん発見したり(知り合いもいた)、久々に企画を作って学校の先生方に提案したりと、いろいろな発見のある一週間でした。 1…

【サッカーコラム】サポーターへの感謝はあったか

こんばんは。 今日は高校サッカー部の3年生を送る会がありました。 3年生一人一人のスピーチでは、ほぼ全員がまず感謝をしていました。 文句ばかり言っていた選手も、引退後にいろいろと3年間を振り返ってみて気がついたのでしょう…

なぜ監督やコーチに嫌われる?指導者目線で好かれる選手の特徴と嫌われる選手の原因を解説!

突然ですが、みなさんこれまで所属していたチームの監督や指導者から嫌われた経験はありますか? ちなみに僕は自慢じゃありませんが、嫌われた経験があります…。 高校生の時、サッカー部の監督に明確に嫌われていたし、卒業後に監督と…

「できるかできないか」ではなく「やるかやらないか」だ

こんにちは。 今日はバイトが入っていないので、最近気づいたことを書き記しておきたいと思います。   今は夏頃の自分とは打って変わって、またサッカーを心から楽しめるようになってきました。 その理由を考えたところ、…

【高校生】プレーすることと指導することの違い

    こんにちは。また良い感じで更新していけそうです。 指導者の現場に立って早2カ月。毎日様々なことを考えながら生きております。 今後の人生がどうなるのやら…。     &nbs…

サッカーノートって何を書けばいいの?プレー改善のための効果的な書き方とは?

        こんにちは。 来週からいよいよサッカーコーチの仕事が始まります。 北海道で一番強い私立高校のコーチとして、自分がどこまでやれるのかチャレンジですね。   …

財前宜之の話から準備と動機付けの重要性を考察

本日のお題は、準備と動機付けの大切さについてです。 このブログで僕は、大きな夢や目標を語っていますが、その夢をかなえるためには入念な準備と動機付けが必要なんですよね。 準備の大切さに改めて気付かされた番組が僕にはあります…