【日本代表vsコスタリカ】負けられない戦いでキーマンが絶不調!苦手な5バックに苦しむ展開に

        こんばんは。 まじか…。みなさんも同じ気持ちですよね。 グループリーグ突破に向けて重要な一戦でしたが、勝てませんでしたね…。 なんなら、引き分けにすら持って行くこと…

カウンターでFWを追い越すサイドの選手が必要な意味とメリットを解説

    こんばんは。 昨日は2年ぶりのサッカーの練習試合が34度の中と、地獄のコンディションの中で何とか計60分の出場で足を攣らずに走り切ることができました。 いや、ホントによくやったよワタシ。。 &…

サッカーのパス回しのコツは?実践を意識したおすすめのトレーニング3選と注意点を解説!

        こんにちは。 広島はもうじき終戦記念日で灯篭流しがあるようですが、コロナの影響で規模を小さく行うそうで。 見たかったなあ、、残念!   話を本題に戻して、…

サーバー付3対3のトレーニング解説!トランジションと適切なポジショニングを鍛えよう!

    広島も緊急事態宣言が解除されたということで、さっそく広島県2部に所属している社会人クラブの練習に行ってきました! サッカーの練習自体はですね、約9カ月ぶりかな? しかもなんと、広島は市内に芝の…

パスゲームでは真ん中にポジションを取る選手がいるべき理由

      週末も少年サッカーの練習に行って、コーチをしてきました。 コーチをするって言い方、合ってますかね? それとも、コーチングと言った方が良いのでしょうか…。 まあそれは別にイイとして…

ダイレクトパスを使った刺さり方とファー詰めの意識

      昨日の練習はガツガツ頑張る、というよりかは蹴り納めの軽~い感じになりました。 課題を持って取り組もうと言いましたが、結局のところそれを持たずやってしまったなあと。   …

プレス回避の基礎を身につけるためには?縦パスの意識を高めるトレーニング!

        どの日にも予定を入れ、充実した3連休を過ごすことができました。 最終日の昨日はですね、フットサルのチーム練習がありました。 リーグ戦は無くなってしまいましたが、全日…

なんとなくじゃダメ?縦パスを入れるタイミングを逃さないための準備とは?

    おはようございます。 本当は今日からフットサルのリーグが開幕する予定でしたが、コロナの影響で延期(恐らく中止)となりました。   コロナが憎いというよりかは、どうせwithコロナで生…

自分の得意なシュートの型を最低1つは持とう!

        こんばんは。久しぶりに、サッカーに関する記事を書きます。 今日はですね、1カ月ぶりに自主トレ以外でボールを蹴りました。 ちょうど1カ月前の自治体対抗サッカー大会に出…

フットサルのアラは左右の足で果敢にシュートを狙うべし

  こんばんは。 昨日の大会の決勝戦でたぶんまた足首の靭帯をやっちまいまして…痛いです。辛いです。 2,3カ月は休むことになりそうだなあ。 仕方ないですね。 フットサルの大会は1日に何試合もやるので、決勝まで行…

ゴールクリアランスからの前プレの剥がし方とプレス回避の方法を解説

    今日はですね、フットサルの全道大会につながる地区予選がありました。   グループリーグの結果はなんと、2勝1敗で突破! 前評判としてはグループ最下位と予想されていただけに、そりゃもう…

DFとDFの間で上手くボールを受けよう

  DFでブロックを敷くとき、一番されて嫌なポジショニングはどこだろう。 答えは簡単。DFとDFの間、フットサルで言えば真ん中だ。     ここで受けることができるかどうかで、攻撃のバリエー…

フィクソが中ドリしたらアラは裏を狙おう

        サッカーもフットサルも、攻撃の連携を高めるには各自が持っている得意の型を共有することが大切ですよね。 仕事もスポーツも何でも、組織で動くときは相互理解の密接性が、組…

ターンからのシュートを磨こう

    フットサルではタイミングよく真ん中に入ってくるプレーが求められる。 過去の記事でも取り上げたが、このように中に入って来る選手を相手DFはより警戒する。 なぜなら、真ん中でボールを受けると360…

2対2の状況でオフェンスとディフェンスはどう戦えばいいの?少人数でも質の高い練習!

    こんばんは。前回から1カ月も更新してなかったんですね。 毎日のトレーニングにのめり込み過ぎて、ブログの更新がすっかり僕の頭の中から抜け落ちていました。   改めて、前回の記事でも述べ…