プレイヤーとしてではなくマネジャーとしてチームを成功に導くには?

 

 

 

 

飲み会がずっと苦手でしたが、この町に来てからはそのような苦手意識も徐々に薄れてきている気がします。

思えば大学時代の後半は、社会人クラブの飲み会しか参加していませんでした。そこでは普段一緒にプレーする大人たちと熱くサッカーの話をしたり、苦労話やキャリア選択の経緯といった仕事に関する話が聞けたりと、毎回自分にとって実りがあり、チームにとっても団結する機会となっていました。

ですが社会人になってから経験する飲み会は、どれも愚痴や文句、ギャンブルの話ばかりで参加させられる度に精神的に消耗していました。

そんな職場を選択した自分に憤りを感じ、誰もいない駅のホームで帰りの電車を待ちながら、何かを吐き出すように叫んでいたのが懐かしいです。

まあ適当に就活を済ませた自分に対しての、当たり前の仕打ちなんですけどね。(笑)

 

ここでの飲み会はサッカーの話をすることはありませんが、仕事にまつわる話を聞くことができ、状況把握や答え合わせができたり、これからの計画が見えたりと、「勉強になった」と満足して帰ることができます。

頻度も少なく、自分の時間に多くを費やせる今の環境は大変有り難いです。

 

 

 

 

スッキリした表情


 

昨日の飲み会は、土曜に実施したオープンキャンパス

仕事で悔しい思いをしました

の打ち上げとして行われました。

これまで上司たちが夜遅くまで、毎日仕事をしているのを僕は知っていました。僕は勤務時間が特殊でお昼から夜までなため、公用車を返しに役場に戻るのが20~21時の間になります。

車庫から職場のデスクのが見えるのですが、今年度は電気が付いていない日は片手で数えるくらいしか無かったと記憶しています。

先生たちとも、なかなか話を擦り合わせることができずに苦労していることも知っていましたし、住民からも期待されているという大きなプレッシャーもありました。

精神的にも、肉体的にも大変だっただろうなと思います。

 

この二日間のオープンキャンパスを無事盛況で締めることができたことで、昨日の飲み会での上司たちの表情は、それはそれはスッキリと晴れやかなものでした。

ひとまず、1個大きなプロジェクトを終了することができ、とても安堵した様子でした。

僕は説明会でのサポートくらいしか役に立てませんでしたが、そのような姿を見ることができてとても嬉しかったですね。

 

 

「人を変えるのって難しいな」


 

上上司はたまに、僕が一人でランチを食べていると横に来て、ぽつぽつと仕事の話をします。仕事の話ではあるのですが、たぶん内容的に細かいことは僕には話せないので、いつも抽象的な言葉で語ってきます。

僕はそれに対して返答するわけでもなく、ふんふんなるほどと聞いているだけの役割なので、上上司は思考を整理したいときに僕に語るんでしょう。

オープンキャンパスの前日は、「人を変えるってのは難しいよな」と言っていました。

僕は普段の生徒との関りの中で、そのことが身に染みて理解できるので深く頷いていると、オープンキャンパスへの不安が言葉に出ていました。

「大丈夫っすよ!」なんて無責任なことは言えないので大人しくしていましたが、最後に一言だけ、「このプロジェクトを通して人じゃなくてシステムを変えたいですよね」と言いました。

「そうだね、新しいことをするんだもんね」と言っていました。

 

 

プレイヤーではなくマネジャーとして


 

前日にちょっとナーバスになっていた上上司も、今回のプロジェクトの成功によって肩の荷が下りたのか、昨日の飲み会ではマネジャーとしての苦しみを熱く語っていました。

これまでは、自分で頑張ることが直接的な成果に繋がっていたのに対し、マネジャーはいかに部下の能力を発揮させるかが成果に繋がります。

もちろん自分も頑張ることが前提ではありますが、自分だけに注力しては全体の成果は出ません。

 

僕も昔、ドラッカーの『マネジメント[エッセンシャル版]』を読んだことがありますが、当時は社会人1年目ということもあって内容がさっぱり理解できませんでした。

ですが2年目のコーチの仕事をした時に、その言わんとしていたことを肌で感じることができたように思います。

 

 

マネジャーとしての必要な要素を簡単にまとめると、まず土台に真摯さがあった上で、

  1. 目標設定
  2. 組織をまとめる
  3. コミュニケーション力
  4. 的確なフィードバック
  5. 問題解決

の5つが重要とドラッカーは述べています。

真摯さって何やねんと思う方もいらっしゃるでしょうが、端的に言うと常に学ぶ姿勢と言い換えることができます。それは本を開くことだけではなく、実際に自分で経験したり、人に教えてもらったりといった様々な手法で、日々学び続けることを指します。

 

以前の記事でドラッカーの『ドラッカー名著集1 経営者の条件』を紹介しましたが、

当たり前なこと│時間にルーズな人間は信用を失う

この本で指摘されている成果を出すビジネスマンの条件は自分はもちろん、部下にも実践させることが理想です。

つまりこの『マネジメント[エッセンシャル版]』という本の内容は、『ドラッカー名著集1 経営者の条件』を読んで成果を上げる人間のセルフマネジメントをマネジャー自身がきちんと身に付けた上で、実践していく必要があるのです。

部下を成果の出せる人間に育てるために、マネジャーは1~5の能力を身に付けなければなりません。

そうすることで、チームが成果を上げることができます。

マネジャーって難しいですね。

 

 

コーチの時にそれができていたかと言われると、「はい!」と言い切れないのが悲しいことで。ただ間違いなく、コーチという経験を通して「この能力がなぜマネジャーには必要なのか?」を理解することはできました。

当時この本を読んだことで、担当カテゴリーの選手たちと交換ノートを積極的に行いました。チームとしては月に1回あるかないかのところを、最低でも2週間に1回は提出させるようにしました。明確な目標を一緒に設定してあげることはできていませんでしたが、どこが良くてどこが悪かったかというフィードバックはできていたと思いたいです。(笑)

ノートはもちろんコミュニケーションツールの一つにもなっていましたし、それを始めることで選手たちの中にも「見てもらえてる、上に行くチャンスはある」という意識が芽生え熱意のある選手が増えたように、僕の目には映りました。

問題解決については、最後まで思い切った戦術変更をできないなどの意思決定の弱さが目立っていたと自覚しています。

 

 

上上司の意識が変わるきっかけとなったのは、職場の席が全体を見渡せるひな壇に移動した時だったそうです。

そこから初めて、チームのメンバーそれぞれが必死に仕事をする姿を見たことで、「もっとメンバーに任せてもいいんだ」と思えるようになったと言っていました。

 

自分が苦手な仕事を部下(僕の上司)に任せることで、自分は常に全体を見て構えておくようにし、大きな決断をする必要が出てきた時に、前に出てYesかNoの最終判断を下す。そうするようになったことで、去年よりも上司が急激に成長していっていると感じるそうです。

1~5の能力を身に付けるには、細かく分解していくと、「部下に責任を持たせる」だとか「失敗させる場をつくる」だとかいろいろと小さなアクションを求められます。

昨日の上上司の話を聞いていると、そういう小さなアクションの点をとにかくたくさん打っていたのだなと思います。

上上司がデスクを行ったり来たりと散歩している姿をよく見ていた僕は、失礼な話ですが「何しとんねん」と思うこともありました。

ですが昨日、上上司が考え続けている事柄の一端を知ることができ、表面だけで全てを理解したつもりでいた自分が恥ずかしくなりました。

 

 

 

上司の仕事を奪う


 

上上司に、オープンスクールを終えてホッとした気持ちよりも悔しい気持ちが大きいことを率直に伝えたところ、それは「自分ならこうしたい」と常に考えながら仕事をしているからこそ、自分でもやってみたいのにできないモヤモヤもあっての感情だと言っていました。

とはいえ、自分が先頭に立ってやるためには、上司たちから仕事の指揮を任されなければなりません。今の仕事で成果を出し、より大きな信頼を獲得しなければ、任されることはないんです。

「まつをは自分の強みが何だと思う?」と言われ、僕は「準備と反省は誰にも負けないと思います」と答えました。

 

すると、「いつでも上司の仕事を奪うという気持ちで、チャンスを逃さなようにしないとね」と言われました。

今の業務においては準備と反省ができていると自分では思っていますが、もっと大枠で捉えるとまだまだ汎用性のある能力が足りないと感じます。

ビビらず、もっと仕事の幅を広げていくチャレンジをしなければなりません。

もっと入念な準備できるのでは?もっと深い反省ができるのでは?

そこの質を上げなければ、せっかくチャンスが来ても生かすことはできませんね。

 

 

「書くことが好きなんです」


 

アウトプットをすることで少しずつ成長できていると感じる僕は、ぜひみんなにも毎日のルーティンとして取り入れて欲しいと思って、ブログを書くこと僕とよく関わる人たちに勧めます。

まあ実際にやる人はほとんどいませんが、とはいえ日記を始めた人が数人いました。

で、新しいボスが連れてきた若者が書く人でした。

高校時代からnoteで文章を書いているそうで、そんなに早くから書くことの重要性に気づいていて羨ましいなと思いました。また、書くことを習慣としている人と初めて会ったこともあり、「いるもんなんだ」と思い少し嬉しくなりました。

オープンスクールや飲み会の席で初対面の人たちと恐れることなく対話し、みんなの懐に入り、上司とも最後完全に打ち解けていた姿が印象的でした。

通りで新しいボスが信頼して今回の仕事に帯同させた理由も、実際に仕事がデキる理由もわかった気がします。

自分にはない特性を生かして活躍する二人の姿に、大きな衝撃的を受けた二日間になりました。

学べるところが多かったです。

 

 

まとめ:お酒が入ったらみんな声がでかい


 

非常に実りのある飲み会となり満足したと同時に、また今日からやらねばという決意を新たにすることができました。

半年以上ぶりに大人数の飲み会に参加して思ったのは、お酒が入るとみんな声がでかくなるなーです。(笑)

大勢の人がごった返しで喋る場に出ないため、経験上知ってはいましたが、「全然聞こえねえ」と思いました。

いや、それが悪いということではなくむしろお酒の席ではそうなることが普通なんですが、なんで冷静にこんなこと思ったのかというと、上上司の言葉を聞き逃すまいと思った時に、「うるさっ」と感じたからだと思います。(笑)

 

酒が入った時こそ、いつも通りの冷静さを保っていたいものですな。