広島はもうじき終戦記念日で灯篭流しがあるようですが、コロナの影響で規模を小さく行うそうで。 見たかったなあ、、残念! 話を本題に戻して、前回のパス回しの記事から時間が空いてしまいましたが、今回の記事では前回の続きのより実…
カテゴリー: トレーニング
サッカーのパス回しのコツは?上手くパスが繋がらない原因とおすすめの基礎練習3選を紹介!
更新頻度がガクンと落ちていましたが、ここいらで再開していきたいと思います。 今日はですね、3月に身体を動かしたくて友人が所属するチームの練習に遊びに行ったのですが、その時に感じたことのメモを残したっきり2ヵ月放置していた…
3対3+2サーバーのトレーニング解説!トランジションと適切なポジショニングを鍛えよう!
広島も緊急事態宣言が解除されたということで、さっそく広島県2部に所属している社会人クラブの練習に行ってきました! サッカーの練習自体はですね、約9カ月ぶりかな? しかもなんと、広島は市内に芝のコートが少ないようで…社会人…
トラップが難しいからこそ練習になる?サッカーボールを体育館で使うメリット2選!
最近は週末の天気が良いおかげで、気分アゲアゲで練習に向かえております。 北海道はまださすがに2月は雪解けには程遠く、来月いっぱいまでは体育館で練習することになります。 そんな中、いつもお邪魔させてもらっているチームの練習…
パスゲームでは真ん中にポジションを取る選手がいるべき理由
週末も少年サッカーの練習に行って、コーチをしてきました。 コーチをするって言い方、合ってますかね? それとも、コーチングと言った方が良いのでしょうか…。 まあそれは別にイイとして…
効果の薄い練習になるときってどんなとき?良くない兆候3つを徹底解説!
こんにちは。 久しぶりの投稿になります。 昨日はですね、約2年ぶりに…長かったですね、サッカーコーチに復帰して初めて、子どもたちの練習に赴いてきました。 初めてということもあり、…
プレス回避の基礎を身につけるためには?縦パスの意識を高めるトレーニング!
どの日にも予定を入れ、充実した3連休を過ごすことができました。 最終日の昨日はですね、フットサルのチーム練習がありました。 リーグ戦は無くなってしまいましたが、全日…
【自主練】暗い夜道でサッカーの簡単ドリブル練習!ライバルに差をつけよう!
フットサルのシーズン開幕まであと1週間と少しとなりましたが、まだフィジカルコンディションが戻っておりません。 ヤバし…。 今週は仕事終わりに必ず30分は、家の前の道路で自主トレに励んでおります。 今年度はチーム一丸となっ…
【自主練】暗い夜道で感覚を研ぎ澄ます!歩道を使ったサッカーの簡単トラップ練習!
サウナには毎週通っていて、汗も出て心拍数はそれなりに上がりはするのですが、これは筋肉を駆使した運動による発汗ではありません。 最後にサッカーをしたのが今月頭の週末で、気づけば約3週間走るという行為をしていませんでした。 …
社会人の練習メニューは対人トレーニングをメインに組むべし!
社会人になってからのサッカーの練習って、ゲームをする前にひたすらそれぞれが長短のパス練習をしていることってありますよね。 確かに、トラップの置き所を確認することも大…
2対2のDFに縦関係を意識させる
こんにちは。 今日は午前中、近隣の役場の合同練習に職場の先輩と行ってきました。 が、なんと参加は4人。先週は6人で、今日はそれ以下…。 まあ普段一人で蹴っているので相手がいるだけまだましですが…