こんにちは。良い天気ですね。 昨日は講習会の折り返しとなるDay9でしたが、目から鱗の内容が盛りだくさんのGK指導についてでした! 実はコーチ時代にも、トップチームやBチーム試合に帯同した際に、監督・コーチ陣が選手を指導…
カテゴリー: コーチング
カウンターでFWを追い越すサイドの選手が必要な意味とメリットを解説!
昨日は2年ぶりのサッカーの練習試合が34度の中と、地獄のコンディションの中で何とか計60分の出場で足を攣らずに走り切ることができました。 いや、ホントによくやったよワタシ。。 さて、今回は昨日のプレーの振り返りをしていき…
サッカーコーチに向いている人ってどんなタイプ?教育や指導における考え方ついても解説!
気づけば9月に入ってしまいました。 長い夏休みですっかりなまってしまっていたようで、今週は全然授業のリズムが戻らなかった。笑 早く直さないとですね。 教育業界で仕事を続けていると、生徒たちや選手たちからよく 「まつをさん…
練習は自分のため?それともチームのため?なぜ真剣に取り組むこと良いかを解説!
まだ再開して間もないコーチ活動ですが、転職する可能性が出てきてしまい、昨日でもしかすると終わりの可能性が大きくなっちまいました。 /(^o^)\ナンテコッタイ 転職自体は僕が望んでいたことなの…
選手を育てる上で大事なことは?選手の”今”をまずは認めるべき理由とは?
最近Clubhouseを始めたワタクシまつをでございますが、今日はそのClubhouseにて知り合った方との会話で気づきとなったことを書き残しておこうと思います。 …
コーチの思考!選手たちの変化を待つのではなくコーチ自ら変化を起こそう!
こんばんは。久しぶりの更新になります。 最近はですね、友人とYouTubeを始めたり、そのためにたくさん本を読んだり勉強したりと忙しい毎日で、すっかりライティングの時間が減ってしまっていました。  …
ダイレクトパスを使った刺さり方とファー詰めの意識
昨日の練習はガツガツ頑張る、というよりかは蹴り納めの軽~い感じになりました。 課題を持って取り組もうと言いましたが、結局のところそれを持たずやってしまったなあと。 …
数的不利でも負けないために!ディフェンスの守り方を一挙紹介!
コロナの感染者拡大もあって、今季のフットサルはリーグ戦が中止となり、全日本選手権の地区予選だけを開催することになりました。 ほんでですね、今日はその予選がありました。地区の参加チームは4つで、…
なんとなくじゃダメ?縦パスを入れるタイミングを逃さないための準備とは?
おはようございます。 本当は今日からフットサルのリーグが開幕する予定でしたが、コロナの影響で延期(恐らく中止)となりました。 コロナが憎いというよりかは、どうせwithコロナで生…
自分の得意なシュートの型を最低1つは持とう!
こんばんは。久しぶりに、サッカーに関する記事を書きます。 今日はですね、1カ月ぶりに自主トレ以外でボールを蹴りました。 ちょうど1カ月前の自治体対抗サッカー大会に出…
久しぶりに小学生と一緒にサッカーをして感じたこと
今日は学校の都合で塾が休みでしたので、通常の公務員の業務時間でした。 たま~にこうなる時があるのですが、去年は普段は8時起きにしていたため、この突発的な業務時間に間…