【日本代表vsエルサルバドル】ウィングバックのポジショニング修正と第3のボランチの発掘

こんばんは。

今日の代表戦は、久々に人々の記憶に残る試合になりましたね。

というのも、久保くんのデビュー戦になったので。ベンチに呼ばれた時の歓声からサッカーファンの期待の高さが伺えたし、久保くんのプレー一つ一つに対する観客の感嘆の声も印象的。中島がドリブルで仕掛ける時よりも、大きな歓声でした。

もう久保くんではなく、久保ですね。(笑)

もちろん、デビュー戦なのに恐ろしく落ち着いて効果的なプレをした久保にも注目したいのですが、今日注目したいのは森保監督と選手たちの3バックへの適応能力。そして、新たなボランチレギュラー候補として一気に名乗りを上げた、FC東京の橋本です。

 

前回の代表戦のレビューでは、3バックの修正点を書きましたが、今日はまさに僕の提案通りのウィングバックが先発しました。

原口と伊藤は、前の記事でウィングバックがとるべき高い位置を取れていたおかげで、前半は2人が敵陣のタッチライン深くまで侵入でき、折り返しのクロスで何度もチャンスを演出しました。

実際、今日の2点目は原口が敵陣の裏に抜け出しての折り返しに、ハヤブサこと永井が合わせたシーンでしたよね。

えぐってクロス、が有効な理由はクライフ哲学に詳しく書かれているので是非参考に。

 

 

結果、シャドーの2枚が絞って仕事ができたし、南野はあまりボール欲しさに降りてこないタイプなため、永井と近い距離でプレー出来てお互いのパス交換でチャンスを生み出せていました。

が、やはり堂安。まだまだ迷路からは抜け出せませんね。

こればかりは、自分で新たなスタイルを見つけ出すしかありません。いろいろ挑戦すべきなのに、今はビビっちゃってるなあ。若いんだから、失敗を恐れずに縦に仕掛けたり、ミドルを打たないといけませんね。特に久保という逸材が出てきてポジション確保も一気に難しくなってきたので。

 

さて、前回の中島みたいに落ちてこない選手がいないと、ボランチが前に出ていかなければ前3枚とボランチの間に大きなギャップが生まれ、攻撃が分断されてしまいます。

これを今日見事に補ったのが、橋本です。

このギャップ埋めをを行ったことで、ことごとくインターセプトを成功させ、さらにそれだけでなくサイドだけでなく縦にもボールを付けることができていました。柴崎と似たタイプで、柴崎よりもスピードと奪取力に優れているので、今後パスを縦に付ける能力を磨いていけば柴崎遠藤コンビに割って入ってくる存在であることは間違いありません。

次の海外進出候補ですね。

 

今日はウィングバックが高い位置を取ってくれたおかげで、ボランチもCB3枚も高い位置を取ることができました。

守備も安定していただけでなく、守備からのチャンスを見計らってのロングパスの配給で絶好機を生み出していました。(今日の1点目)

 

今日の試合は確かに相手は強くありませんでしたが、2試合を通して主要メンバー全員が3バックを経験できただけでなく、最後は見事に結果に結び付けた意味でも、監督と選手たちの修正力と適応力の高さが伺えます。

3バックをオプションにするには、やはりガチンコの大会でガチ相手に試して完成させるのが一番なので、ぜひコパアメリカで1試合は試してほしいです。(恐らくワールドカップに向けてのオプション作りで試すはず)

 

久保もデビューしたし、3バックもいけそうだしでコパに向けて最高の調整になりましたね。

頑張れ日本代表!