サッカーもフットサルも、攻撃の連携を高めるには各自が持っている得意の型を共有することが大切ですよね。
仕事もスポーツも何でも、組織で動くときは相互理解の密接性が、組織の強さに直結するのではないでしょうか。
選手の強みを共有しよう
守備においてはチームの原理・原則を決めることが望ましいところですが、攻撃に関してはそれぞれの強みを生かさなければなりません。
選手それぞれの強みというのは、制限が多過ぎる中では生きてきませんよね。
強みが生きてくるのは、それぞれの創造力を生かせる自由がある程度担保されているかどうかになります。
ここで注意したいのが、完全な自由は逆に選手それぞれの身勝手なプレーを招き、連携がちぐはぐになります。
いくら自由である方が選手の強みを発揮しやすいと言っても、やはりチームスポーツである以上は、チームで動かなければなりません。
ですがその強みをきちんと共有してさえいれば、もし自分の強みを生かせる場面が来た時に、チームメイトは自分のために最高のサポートをしてくれることがあるでしょう。
共有するためにも、チームメイトや監督コーチと常日頃から密なコミュニケーションをたくさん取りたいところですね。
ドリブルが得意なフィクソがいる場合のアラの動き
前置きが長くなりましたが、今日はフットサルの攻撃の型の一つを紹介します。
今回紹介する攻撃の型は、ドリブルが得意なフィクソの選手がいるという前提条件が必要になります。
では、このようにひし形のフォーメーションになった時を想像してみてください。
ボールホルダーのフィクソに対して、DFがピヴォへのパスコースを切れているとします。
もちろん、右アラの選手にパスを出すこともできますが、このフィクソの選手はもしかすると、ドリブルが上手ので中ドリを選択することもありますよね。
ここで、このフィクソの選手が中ドリをするメリットを挙げると、中ドリをすることで自分のマーカーの位置をずらしつつ、他の選手は自分がボールを貰うための動き直しの時間ができます。
この時に大事になるのが、左アラのオレンジの選手になります。
では、この左アラの選手はどこに動けばよいでしょう?
僕が思うに、最も良い選択肢は自分に付いているDFの裏のスペースを使うことです。
もちろん、その場でそもままもらうこともできますが、DFの裏のスペースで受ける方がより相手ゴールに近づくことができる。
つまり、上手く裏を取ってボールを受けることができれば、相手ゴールの至近距離からシュートを打つことができます。
ミドルを狙うより、こっちの方がゴールを決めやすい人が多いのではないでしょうか。
また、この時に注意したいのが、動くタイミングはフィクソが中ドリをした時に、自分をマークしているDFがフィクソをチラッと見たまさにその瞬間です。
そこで裏に抜けることができれば、コンマ何秒かの時間でリードすることが可能になります。
ここで上手く受けることができれば、あとは
- シュート
- 中への折り返し
- ファーへの流し
という、3つもの選択肢を持つことができます。
選択肢のどれを選ぶかは、DFとGKの立ち位置を確認して決めるといいですね。
フィクソの利き足によって、右サイドから中ドリをするか、左サイドから中ドリをするか分かれてくるでしょう。
アラは両サイドで、この動きができるようになりましょう。
まとめ:ドリブルの上手い味方選手には近づかない
ドリブルが上手な選手が一番嫌うサポートは、近づいて来られることです。
なぜなら、サポートに近づいて来られることで、自分のドリブルするスペースを消されてしまうからですね。
そういう意味でも、アラの裏抜けはドリブルの上手なフィクソの移動スペースを確保しつつ、裏へ抜けることで、フィクソに裏へのスルーパスという選択肢を1つ持たせることができるという、多大なる貢献になります。
チームに中ドリをするフィクソがいるようであれば、ぜひアラの選手にこの動きを落とし込んでみて欲しいです。
ゴールチャンスが劇的に増えること間違いなし!
ただし、必ずしも裏を狙えない時があり、それはアラをマークしているDFが裏抜けを警戒した時です。
その場合はどうするべきか。次回もお楽しみに。