こんばんは。
今日は何も無かったのでね、優雅に昼銭湯で1年の振り返りを行いました。
苦しかった最初の半年
この1年、僕は北海道の強豪サッカー部の寮監兼コーチとして、高校生と小学生にサッカーを教えました。
念願の、大好きなサッカーに関わる仕事でした。
とはいえ人に強く言えないという自分の性格がゆえに、コーチは向いていないという勝手な思い込みで、初めの半年は何一つ上手くいきませんでした。
監督にも「練習が浅い」と言われ、他のコーチ陣にも「もっと自分を出せ」などと言われました。
給料も低くてですね、自分で選んだとはいえとてもじゃないけどやっていけそうになく、何もかもが上手くいかず半年で監督に「辞めたい」と伝えました。
メンタルが限界まで来ていました。
ですが監督は辞めさせてくれず、
ここで逃げたらお前は一生嫌なことから逃げ続ける人生を送るぞ。
絶対に辞めさせないからな。
やり切ったと言える時まで、とりあえず全道大会が終わるまではやり遂げろ。
と言われました。
追い込まれていた僕は「こいつマジで〇したろか」と殺意が湧きましたが、1日冷静に考えてみるとですね、監督が言ってくれたことはすべて、これ以外にも言ってくれた僕の弱さは本当にすべてその通り自分のせいだということに気づいたんですよ。
そうしたら自然と、「やってやるよ。全員見返してやるよ」と思えてきました。
自分自身と選手たちの変化
練習は小学生も高校生も、新しいメニューをする時が一番元気でした。
自分も昔そうでしたね。童心を思い出すことって大事ですね。(笑)
同じメニューを毎日繰り返すと、必ず「え~またかよ」とだれてしまうので、前回から必ず最低2つは新しいメニューと入れ替えるようにしてみました。
正直かなり面倒でしたけれど、それを毎回することで練習を楽しんでくれ、さらには僕の練習を楽しみにもしてくれるようにもなりました。
もちろん毎回上手くいくわけではありませんでしたが、そんな時でも雰囲気が壊れることは減りました。
実行と改善のサイクルをとにかく繰り返してですね。
監督はよく「最高の準備をしろ」と言っていましたが、半年経ってようやく僕はその意味を理解し始めました。
気づけば僕が主に指導していたCチームはブロック優勝していて、トップチームも選手権全道予選を優勝して全国大会が決まりました。
監督からは「今後はどうする?」と聞かれ、僕は不思議と「全国大会が終わるまでやらせてください」とお願いをしていました。
あれだけ辞めたくて辞めたくて仕方がなかったのに、逆にお願いするとはね。(笑)
小学生も高校生も、僕が知らないことを彼らから教えてもらい、「よく知ってるな~」と褒めてあげると嬉しそうな顔をすることがありました。
子ども相手でも、教えるだけでなく「教えてもらう」ということが重要なコミュニケーションになるのかなという気づきもありました。
小学生スクールも、5人だったのが最後は15人に。
大した変わらねーじゃんと言われそうですが、3対3と8対8では練習メニューの広がりの差は劇的です。
途中からは、毎練習僕の独断でその日のMVPを選出するようにしました。
基準はプレーの貢献度と、練習に取り組む姿勢。
これはすぐに成果が出て、子どもたちの練習に取り組む姿勢が良くなりました。選ぶからにはこちらも文句が出ないように、1人1人をじっくり見るようになりました。一応、同じ子ばかりが選ばれないよう配慮もしていました。(笑)
最後のスクールでは、年間MVPを選出して豪華景品(ゼビオのセール品)をプレゼント。これは、1年を通して謙虚に真面目に人のせいにせず、練習に取り組んでいた6年生に。
誰も文句を言わなかったし、本人もとても喜んでいたので、子どもたちに誠実な人は最後にいいことがあるということを示すことができたと思います。
怒ることも必要なコミュニケーション
僕は怒るのが苦手で、最後の方でやっと叱り方というものが掴めてきたけれど、やっぱり難しかった。加減やどんな言葉を使うか、後のフォローなど。普段から良い言葉を入れて使うようにしておかないと、いざという時に良い指導ができないなと実感しました。
あと、怒れなかった時は自分が嫌われたくないからとビビっていただけでした。意外と本人たちも、怒られる原因に気がついている場合が多い。後になって「自分がダメでした」と素直に謝ることが多く、明確な根拠を持って怒れば、子どもは後々気がついてくれるんだなと。
監督は「生徒に好かれようとする教育者はクソだ」と言っていましたが、なるほどなんとなく。
不思議なもので、怒る以前よりも仲が深まることが多かったように思います。
「見てくれている、向き合ってくれている」という視点で、子どもたちは大人を見ているのかもしれません。
たくさんの貴重な経験を積んで
失敗もさせてもらいました。特に、去年全国までいったフットサル選手権を、地区予選で敗退させてしまったこと。
敗因はプラン不足と慢心。選手たちには本当に申し訳ないことをしてしまいました。
林修も番組で言っていました。負ける人間の特徴は、
- 情報不足
- 慢心
- 思い込み
だそうです。
失敗は忘れないように心に刻まないといけません。知識は頭に、感情は心に記憶しておくこと。
でもこうやっていろいろ試して失敗できたのも、監督が自由にやらせてくれたおかげだと思う。自分は性格上、人に口出しされるのが大嫌いで、自分でやってみないと気が済まないタチなのを監督は良く見抜いていたし、実際にそう言われた。
「自分で責任もってやれ、失敗はしてもいいけど反省はきちんとしろ」とね。
監督、自由にやらせてくれてありがとうございました。
選手としては叶わなかった舞台に、チームの一員として立ち会えたことも貴重な経験となりましたね。
2回戦のスタジアムの雰囲気や試合展開は、プロでもなかなか経験できないものだったのではないかと思います。
最高の舞台を経験できた選手たちがとにかく羨ましいですね。
ちなみに、Mrs. GREEN APPLEの『僕のこと』というテーマソング最高です。
まとめ:変わるのは自分次第
Cチームや小学生たちから、「まだ一緒にやりたい」という言葉をもらえました。
最初は言うことを全然聞かずになんやねんこいつって思うことも多かったけど、気がつけば小学生も高校生も最初と比べて話す量が格段に増えた。まあ、話を聞かされていたのがほとんどだけど。(笑)
特別何か凄い技や戦術を教えたわけじゃないけど、話を聞いてもらえるのが子どもたちは嬉しいらしいです。
「信頼関係はコミュニケーションの量に比例する」、「何を言うかではなく、誰が言うかが大事だよね」といったことを教えてくれた友人たちがいました。
正にその通りで、まずはその人の誰かになれるよう、これからも話を聞き続けてあげたいです。
正直人嫌いでしたが、人と関わって人を伸ばすという仕事をして、人を前よりも好きになった気がします。
腐った根性を叩き直すという当初の目標も、一応は達成できた。(笑)
それでも同世代の人たちよりも、まだまだ子どものような気がしますが…。
ただ、これからもっと自分は変われるんじゃないかと。
結論、この1年は僕の人生にとって最高の学びに溢れたものとなりました。
最後に、監督は卒業する3年生に、「夢」という言葉を贈っていました。
夢を持ってください。夢は前に進む力を与えてくれます。
ですが、夢は必ず叶うというわけではないので、時には諦めたり変更したりすることも必要になります。
それでも夢を持つ大人になってください。