【高校生】10人以下の相手との試合は難しい

こんばんは。

今日は、自分が今受け持っているCチームのリーグ戦がありました。

自分で言うのもなんですが、今週はこの試合に勝つために1週間、逆算して自分が今できる限りの最高の準備をして臨みました。

月火練習

水オフ

木練習

金練習試合

土練習試合・練習

で、今日。

練習メニューも固定メニューと変動メニューに分けて、毎日取り組んで欲しい基礎的な技術と試合で必要な応用的な技術を教えました。

もちろん1週間で完璧にすべて修正することはできないので、まずは絶対にミスしてはいけない要点、例えば、

・CBのラインコントロール

・相手にロングボールを蹴らせないようなプレスの距離詰め

・FWの2枚のどちらかが、相手の裏を取る動きをする

・逆サイドにボールがある時の、サイドハーフのポジション取り

等、他にも細かいことは言いましたが、練習の合間合間でメンバーを集める時に言う内容はこれに絞っていました。

 

 

金曜の練習試合

 

相手は地元の公立高校のAチームとBチームと戦いました。

こちらは、前後半固定です。メンバー11人なので。(笑)

 

さて、出てきた現象は

①CBがボールをきちんと跳ね返せない

→裏に抜けだされてチャンスを作られる

②右サイドが縦に行く仕掛けをできない

→右サイドからチャンスが生まれない

③FWが裏へ抜け出す動きができていない

→相手のDFラインが下がらない

④後半ボランチがボールに絡めていない

→DFラインからボールを飛ばすことが増え、ボールを保持する時間が減る

 

結果は3-3(1-2/2-1)でした。

①が原因で失点し、メンバーを変えたことで③が改善され得点が生まれました。

ここを土曜にチームで共有し、練習試合で確認していざ今日の公式戦へ。

 

 

相手はなんと、7人

 

まさかでした。

ここまで準備して、7人とは。せっかくの公式戦なのに。

決してなめているわけではありませんが、さすがに勝つ。まあ勝ちましたし。

13-0

 

いやー、制限を

・2タッチ以内

・後ろ下げ禁止

・取られたら3パス以内に取り返す

・10点以上

にしてやりましたが、どうにも気が抜けて取られてもすぐ取り返せるということで、平気でパスミスをするシーンが目立ちました。

僕は普段、ベンチでギャーギャー言わず前半はぽろぽろの指示で、ハーフタイムにがっつり、後半に徐々にというペースでコーチングするのですが、

今日は失敗したと思います。

だれないように、前半からきちんと声を出して引き締めるべきだったと思います。

あと、上のスタッフ陣に言われて後ろ下げ禁止を出してしまいましたが、僕の好きなスタイルでは全然後ろに下げてもその後いいポジションで受け直すのであれば良いというスタイルなので、これは自分の設定ミスでした。

前に前に急ぐことで、オフサイドが急増。

得点は入りましたが、内容よりも数字にこだわった結果になってしまいました。

残念。自分の采配ミスでした。

 

これを糧に、また明日からのメニューと要点も組みなおさないといけませんね。

というか要点は結局公式戦で検証できなかったので、引き続き見ていかないとなというところです。

注意すべきところは、こういうアクシデントに対しても、選手が良いトレーニングになるような制限・攻め方・守り方を用意しておくことですね。

また一つ勉強になりました。