社会人になってからのサッカーの練習って、ゲームをする前にひたすらそれぞれが長短のパス練習をしていることってありますよね。
確かに、トラップの置き所を確認することも大事ですけど、そもそも対面パスの練習が必要かどうかを考えなければならないよなと思うわけです。
日々の練習内容に疑問を持つ習慣
さすがに子ども時代からサッカーを続けている社会人は、その歳にもなればよほどのことがない限り、ノープレッシャーの対面パスでミスをすることはほとんどありません。
そもそも社会人になってもサッカーを続けている人は、学生時代に対面パスを死ぬほど練習してきたはずです。
そのことを考慮すると、「今さらその練習いるか?」と疑問に思うことは必要ですね。
数少ない練習をより良い時間にしよう
社会人チームの練習風景を見ていてると、駄々やりになってしまっていると思わざるをえません。
学生時代のトレーニングをそのまま巻き戻し再生しているだけで、工夫しようだとか、その練習の中で成長しようだとかいう姿は見えずらいものがあります。
まあ、そもそも草サッカーのレベルであれば、そこまで熱のある人はいないのでそれは当然のことなんですけどね。
それでいいのであれば特に構わないんですけど、中にはそのような駄々やり練習をしていて、試合に勝ちたいと言うチームがあります。
そう思うのであれば、まずは学生時代のように毎日練習できないことを踏まえて、数少ない練習をより効果的に、工夫しなければなりません。
まとめ:対人トレーニングは練習を効果的なものにする
であれば、社会人の練習ですべきことは、対面パスではなくその次の段階になります。
DFが近くにいる状況でも正確にトラップし、パスを味方につなぐ技術を磨く練習をすべきではないでしょうか。
僕は社会人こそ、とにかく対人トレーニングをする必要があると考えています。
対人メニューは試合と同じとはいかないまでも、高い強度を持って実践により近い技術が必要とされる練習です。
やはり実践で生きる練習というは、実践により近い場面を切り取った練習ですよね。
また、数少ないチーム練習でそれぞれの個の技術を維持しつつ、選手同士の特徴を理解し合うのには最適なメニューでもあります。
対面パスや、ただのシュート練習では試合と同じ強度を出すことはできません。
せめてDFを付けるなどしてより実践に近い形にしなければ、ただでさえ落ち始めている体力に歯止めを利かすことはできません。
ただ、対人メニューはフィジカル的にかなりハードです。社会人になってまできつい練習をしたくないというのも本音でしょうし、休憩を上手く挟めながらやらねばなりませんね。
とはいえ、対人メニューをやるかどうかは、結局はチームのメンバーのやる気次第ですよね~。