こんにちは。 最近は不況のせいなのか、世の中が物騒ですね。 ジョーカーに憧れた無敵の人たちが増えたり、親ガチャといういやな言葉が出回ったり。 &nbs…
投稿者: まつを
サッカーのパス回しのコツは?実践を意識したおすすめのトレーニング3選と注意点を解説!
こんにちは。 広島はもうじき終戦記念日で灯篭流しがあるようですが、コロナの影響で規模を小さく行うそうで。 見たかったなあ、、残念! 話を本題に戻して、…
サッカーのパス回しのコツは?上手くパスが回らない原因とおすすめの基礎練習3選を紹介!
GWに入りリフレッシュに友人とぶらり旅をし、エネルギー充電が完了しました! 更新頻度がガクンと落ちていましたが、ここいらで再開していきたいと思います。 今日はですね、3月に身体を動かしたくて友…
サッカーコーチに向いている人ってどんなタイプ?教育や指導における考え方ついても解説!
こんにちは。 気づけば9月に入ってしまいました。 長い夏休みですっかりなまってしまっていたようで、今週は全然授業のリズムが戻らなかった。笑 早く直さないとですね。 教育業界で仕事を続けていると…
試合に出るチャンスを掴むには?監督を認めさせる2通りの方法のメリット・デメリットを解説!
こんばんは。 記事の更新が止まってしまった理由を、夏バテということにしておきたいまつをです。 根っからの道産子にとって広島の夏は殺人的な暑さでして、夏休みの実家帰省は最高の避暑期間となりました。 が、夏休み…
サッカークラブ運営で大事な考え方をビジネス書の名言から学ぼう!
そろそろ梅雨が明けそうとのことですが、梅雨ってこんなに長いんですね…。 気が滅入っちまうぜ。 サッカークラブ運営のイロハはビジネス書から学べる さて今…
サーバー付3対3のトレーニング解説!トランジションと適切なポジショニングを鍛えよう!
広島も緊急事態宣言が解除されたということで、さっそく広島県2部に所属している社会人クラブの練習に行ってきました! サッカーの練習自体はですね、約9カ月ぶりかな? しかもなんと、広島は市内に芝の…
スピードタイプの選手も上半身の筋力は必要?マシンを使ったトレーニングで走力アップ!
広島は梅雨に入り、蒸し暑いったらありゃしない。 けれどもようやく緊急事態宣言が解除になるため、来週からはまた土日に色々な場所に出かけることが出来そうで楽しみなわけであります。 なんやかんやで、…
スピードタイプの選手におすすめ!マシンを使った下半身のトレーニングメニューで筋力アップ!
昨日、一昨日とA代表とU-24代表の試合が続きましたね。 A代表は最終ラインに主力がいない中、いつもは出番のない選手たちが躍動していました。右サイドの伊藤はクロスだけでなく得点という結果も残し…
溜まった疲れが取れない原因は?気温の変化や過度な運動に注意しよう!
転職したてということもあり、職場の人たちがよく 「まつをさん疲れてない?大丈夫?」 と心配してくださります。 ありがたひ。 当たり前ですが、周囲の人が自分のことを気…
机に向かう時はバランスボールがおすすめ?勉強時間も全身の筋肉を使ってトレーニングすべし!
最近、腰痛に悩まされるようになりました。 このブログを書き始めた時は大学を卒業したての23歳で、腰痛や肩こりとは無縁の生活を送る健康的な体そのものでした…。 そして気づけば4年が経ち、27歳に…
豚肉と白米でバルクアップ!自宅で簡単めちゃうまハヤシライスのつくり方レシピを大公開!
以前紹介した、お昼ほぼ毎日スバイスカレー習慣を初めて、早2年が経とうとしています。 さすがに2年間も食べ続けると、スパイスの量を変えたり野菜を変えたりしても、飽きて…
室伏浩二『ゾーンの入り方』は指導法とメンタルコントロール法が詰まった最高の本
突然ですが、みなさん室伏広治さんを知っていますか? 現役時代は日本最高のハンマー投げの選手としてオリンピックや世界陸上で活躍し、引退後は研究者として日本スポーツの更なる発展に貢献されている方ですね。 &nb…
トラップが難しいからこそ練習になる?サッカーボールを体育館で使うメリット2選!
最近は週末の天気が良いおかげで、気分アゲアゲで練習に向かえております。 北海道はまださすがに2月は雪解けには程遠く、来月いっぱいまでは体育館で練習することになります。 そんな中、いつもお邪魔さ…
練習は自分のため?それともチームのため?なぜ真剣に取り組むこと良いかを解説!
まだ再開して間もないコーチ活動ですが、転職する可能性が出てきてしまい、昨日でもしかすると終わりの可能性が大きくなっちまいました。 /(^o^)\ナンテコッタイ 転職自体は僕が望んでいたことなの…
パスゲームでは真ん中にポジションを取る選手がいるべき理由
週末も少年サッカーの練習に行って、コーチをしてきました。 コーチをするって言い方、合ってますかね? それとも、コーチングと言った方が良いのでしょうか…。 まあそれは別にイイとして…
選手を育てる上で大事なことは?選手の”今”をまずは認めるべき理由とは?
最近Clubhouseを始めたワタクシまつをでございますが、今日はそのClubhouseにて知り合った方との会話で気づきとなったことを書き残しておこうと思います。 …
コーチの思考!選手たちの変化を待つのではなくコーチ自ら変化を起こそう!
こんばんは。久しぶりの更新になります。 最近はですね、友人とYouTubeを始めたり、そのためにたくさん本を読んだり勉強したりと忙しい毎日で、すっかりライティングの時間が減ってしまっていました。  …
効果の薄い練習になるときってどんなとき?良くない兆候3つを徹底解説!
こんにちは。 久しぶりの投稿になります。 昨日はですね、約2年ぶりに…長かったですね、サッカーコーチに復帰して初めて、子どもたちの練習に赴いてきました。 初めてということもあり、…
ダイレクトパスを使った刺さり方とファー詰めの意識
昨日の練習はガツガツ頑張る、というよりかは蹴り納めの軽~い感じになりました。 課題を持って取り組もうと言いましたが、結局のところそれを持たずやってしまったなあと。 …